投稿日: 2018年3月7日2022年11月16日 ひふみプラスを購入する前に知っておくべきこと 多くの投資家から高い支持を得ているひふみ投信ですが、運用会社が開示していない、投資信託の購入を検討する際に知っておくべき留意点を整理しました。 ファンド概要 ひふみプラスは、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用する国 … “ひふみプラスを購入する前に知っておくべきこと” の続きを読む
投稿日: 2018年2月27日2022年11月16日 マネックスアドバイザー | おすすめできる唯一のロボアドバイザー ロボアドバイザーを選ぶ時も費用対効果を考えることが大切です。そのためには、支払う費用の総額を正しく把握することが大切です。長期投資では費用の差が大きな結果の違いとなるからです。 シミュレーション 代表的なロボアドバイザー … “マネックスアドバイザー | おすすめできる唯一のロボアドバイザー” の続きを読む
投稿日: 2018年1月17日2022年11月16日 利用すればするほど損をするロボ・アドバイザー 投資一任契約型のロボ・アドバイザーの大半は費用が割高で、長期で利用するほど損をするサービスです。金融業界のカモにされないように、買い手の立場にたってロボ・アドバイザーを利用する際の留意点をお伝えしたいと思います。 そもそ … “利用すればするほど損をするロボ・アドバイザー” の続きを読む
投稿日: 2017年12月22日2022年11月11日 費用を考慮しないシミュレーションの罠 「100万円を年利5%で10年間運用したら、10年後に163万円になります。これが長期投資の複利効果です。すごいでしょう」。このような費用を考慮しないシミュレーションは、投資家に誤解を与えるだけです。 実際に投資信託等の … “費用を考慮しないシミュレーションの罠” の続きを読む
投稿日: 2017年12月20日2022年11月29日 誰が日本の投資信託をダメにしているのか 日本の投資信託をダメにしているのは資産運用業界(投資信託協会)と金融庁です。資産運用業界は、投資家が必要とする情報を開示しないまま、長年、素人の顧客から濡れ手に粟の利益を上げてきました。金融庁はこうした業界に迎合し、適切 … “誰が日本の投資信託をダメにしているのか” の続きを読む
投稿日: 2017年12月18日2022年11月29日 運用担当者がどんな人かご存知ですか 投資信託のメリットの1つは、投資のプロに運用を委託できることです。投資信託に支払う高い費用もプロに運用を委託する対価と言ってもいいでしょう。では、保有している投資信託の運用担当者がどんな人かご存知でしょうか。その人は大切 … “運用担当者がどんな人かご存知ですか” の続きを読む
投稿日: 2017年11月7日2022年12月5日 生き馬の目を抜く資産運用業界 昔から資産運用業界は生き馬の目を抜く業界と言われてきました。そんな大げさなと思われるかもしれませんが本当です。現に、運用会社の職員が絶対に買わない割高な投資信託が多数存在していて、それらを金融知識の乏しい顧客に売りつける … “生き馬の目を抜く資産運用業界” の続きを読む
投稿日: 2017年11月2日2022年12月5日 金融業界はどうして給与が高いのか どうして金融業界は高所得者が多いのでしょうか。中にはプロの契約社員として働いている人がいますが、その人たちの話ではありません。リスクを負わないサラリーマンの給与の話です。 コントのような本当の話 かれこれ10年以上前、某 … “金融業界はどうして給与が高いのか” の続きを読む
投稿日: 2017年1月29日2022年12月5日 そのベンチマークは配当が考慮されていますか TOPIXや日経平均といった株価指数には「配当込み」と「配当なし」の2種類の指数があることをご存じでしょうか。日本では大半の運用会社が買い手の無知に付け込んで、ベンチマークに「配当なし指数」を設定している異常な状態が常態 … “そのベンチマークは配当が考慮されていますか” の続きを読む